2005-01-01から1ヶ月間の記事一覧

朝、CA-TVで聴いた曲。ベートーベンの七重奏曲、ちっとも面白くない。こんな曲まじめくさってやる気がしれない。クラシックファンが増えない最大の理由はベートーベン神話だ。あと、R=Korsakovの「シェヘラザード」これも聞き飽きたなあ。「純正律でモーツァ…

手術前の禁酒のため意気が上がらない。冬の競馬もさっぱりダメだね。読みたい本もたくさんあるけど、眼が見えない。で、買ってきた2枚のCDを聴く。シレンチアは気分はわかるけど、純正律的には音程が杜撰で良くない。ルー・ハリスンは1939~2000年までの種々…

先日買ったアンドリーセンのCD,実は既に持っていたものとダブってしまっていた。¥3000もするので、ダメモトでHMVへ行くと、未開封だったので、同額等価交換と言われ、今さらながら「シレンチウム」とハリスンの作品集を買う。午後、調律師の戎居さん来社…

朝CA-TVで聴いた曲、プーランクのオルガン、絃、TIMPの協奏曲。この曲は面白い。あとCDで、ルー・ハリスンのさまざまな曲集。 サナダクリニックから、先週の血液採集結果のFAXが届く。一週間禁酒のせいか、血糖値は267から175へ。やっぱり前回の数字は変だ…

朝、CA-TVで聴いた曲。シュトラウス「雷鳴と稲妻」シベリウス「悲しいワルツ」チャイコフスキー「白鳥の湖」モートン・グールド「ラテンアメリカ・シンフォネット」モーツァルト「ピアノ協奏曲No27」。 午後目白のTAスタジオで西潟さん達と4月の「菜の花コン…

朝、渋谷のHMVでNAXOSの新譜を買おうと思ったら、まったく旧譜のまんま。しらけて現代音楽コーナーを見ると結構買いたいものが多い。アンドリーセン、ブライヤード、レンツを買う。事務所で確認するとアンドリーセンがまったく同じものとダブっていた。ヤレ…

眼の手術前に少しはMIDIをやっておこうと思い、「ローレライ」に手をつける。しばらくやっていないとMIDIはめんどくさい。細々したコマンドを忘れている。このリズム時計用の編曲はミントーンなので、その響きにも慣れなきゃならない。ミとファ、シとドの半…

朝CA-TVで聴いた曲、モーツァルトのCla Con,Sym No33。この曲は珍しいが面白くない。純正律音楽研究会の会報に向けて三つ原稿を書きつつTVの国会中継を見て驚いた。小泉は民主党を舐めきっているが、その前に国民をバカにしすぎ。国会中継なんて誰も見ない…

今日は日曜にも拘わらず、神田嬢はCDを置いてくれている取手の漢方ショップへ取材に。午後帰ってきて報告を聞いているとドクター六花が来る。朝、千葉のハーフマラソン走った後。別に大したイベントじゃないのに、例のキューちゃん、高橋尚子が走ったため、…

朝日ニュースターで面白いやりとりがあった。朝日ニュースターのスタジオは朝日新聞の中にあるが、そこから、例のNHK問題。私はこの問題にはあまり興味が湧かないんだけど、アエラの田岡氏、キンキンから取材記者はテープを録ったのか、そのテープは存在する…

今日はいよいよ検査の日。10時半に池上のサナダクリニックに着いたが、終ったのは結局昼過ぎ。ドクターに一週間禁酒したというと、看護婦ともども大いに笑われる。なんだかなあ。眼科医から糖尿だから手術はどうかなあと言われてるというと、品行方正にして…

朝のCATVはつまらないので、昨日買ったショスタコのスコアをみながらNo.8交響曲を聴く。やはりスコアを見ながらだとかなり印象が違う。もともと1楽章はNo.5とよく似ていると思ったが、ますますその感が強まった。3楽章と5楽章の早いパッセージはまぁ面白いが…

朝のCATV、ヴェルディの「マクベス」バレエ音楽、サンサーンス「バッカナール」、チャイコフスキー「エフゲニー・オネーギンのワルツ」。この曲は懐かしい。CBSソニーの企画もののCDのため、フルオケのこの曲を10人くらいの室内編成に編曲したことがあった。…

朝、墓地の回りを散歩。全然寒くない。神戸は東京に比べ夜明けが遅い。本当は神戸の方が標準時間なんだけど。子供の時、冬のラジオ体操、てんで朝の7時に学校集合なんていうと、辺りは真っ暗でめちゃくちゃ寒く、我々がきんちょは全員しもやけ、ヒビ、アカギ…

今日は神戸大地震10年目の日。私の一族郎党はすべて神戸周辺居住で、全員何らかの被害を受けている。叔母のうちが持っていたアパートが全壊したり、いとこのマンションのドアが開かず3日間閉じこめられたり、鴨子ヶ原の叔父は高層マンションでエレベーター…

今日も休み。競馬も相撲もさえず。聴いたCD。ドレッシャー「ダブルアイカット」ピアノとヴァイブやGlの金属音とヴァイオリンのための硬質サウンドの美しい曲。10年前に買ってそのままで今日10年ぶりに6回目。あと、ミャスコフスキーの交響曲No27。1950年…

余り体調がよくないので、ゴロゴロ。競馬さえず。相撲もさえず。聴いたCD。ショスタコ交響曲No6。ショスタコの交響曲のなかでは一番好きな曲で、特に3楽章がいい。あまり上品な曲調ではないが、オケは絶対に手抜きできないのはCA-TVのヴィデオでよくわかる…

右肩を中心とした猛烈な肩凝りでたまらなくマーユさんに見てもらうと、眼から来てるのではないかとのこと。確かに右眼の方が悪いんだし。来月初めの手術まで我慢。お陰で全然仕事できず。聴いたCD.ショスタコが自賛していた交響曲No8。何と買ったのが1991…

専らリズム時計用の編曲。聴いたCD。スヴェンセン<ロマンス>シンディング<レジェンド>ハルヴォルセン<ノルウェイ舞曲><ノルウェイの歌>そして、黛敏郎交響詩<立山>。この曲はよくない。黛さんの調性曲は俄然イモっぽい。 東スポの記事によると異…

お昼のTVで最近の純愛ブームの中で復刻された「愛と死を見つめて」の紹介。マコも現在63歳。ミコの三倍生きたと自嘲していた。ほんとにただのオジンで、あんな純愛があったのかと思うほど見違えてしまう。だって古賀政男のNGみたいになっちゃってるんだも…

朝CA-TVで聴いた曲。トレッリ「4台のTp協奏曲」、チマローザ「2Flの協奏曲」この曲の2番Fl,なんとシリンクス、つまりパンフルートを吹いていた。バーバー「弦楽のためのアダージョ」。マルチェルロ「Tp協奏曲」。モーリス・アンドレも年取ったなあ。聴いた…

そろそろリズム時計の仕事をやらねばならないので、資料や編曲の段取りなどを考えながら専らCDを聴く。聴いた曲、メノッティ「黙示録」シンディング「ヴァイオリン協奏曲」グリフィス「白孔雀他」トメッセン「From Above」56回目。ブライヤード、ネクサス…

競馬、6R、ゼッケン2がケツを歩いている。単勝200倍なので単勝\100,複勝¥200買ったが隣の3が一着だった。競馬は隣の格言通り。7R,ゼッケン3がケツ歩き。複勝¥1000買って3着。¥430だった。8R,1番人気の13がケツ歩き。買わずに見てると隣の14が一着で…

休み、競馬も休み。朝の朝日ニュースター<パックインジャーナル>で三人の同じ意見の投稿が読み上げられた。いずれもスマトラ冲地震津波に対する日本のTV批判、曰く日本の被害者のことばかり追いかけて本当の被害の実態報道がない。いつでもどんな事故で…

レンタルコピー機のレザープリンター機能を使おうと思ったらウィンドウズじゃないとダメだと言われ、少し前に買っておいた日立のフローラがやっと始動する。ネット中古で約3万円。わたしゃウィンドウズは大嫌いで以前使っていたヴァイオもヴィールスだらけ…

ストリング誌の連載、もういい加減に書かねばと思って書きだしたらストリング誌の青木編集長から電話。催促かと思って「今書いてるよ」と言ったらどうもそれだけじゃなさそう。どうやら連載中の何人かが落ちそうな気配で原稿、いつもより沢山書いてもいいと…

事務所仕事始め。神田嬢も登場。今年もよろしく。ストリング誌、なかなかはかどらず。ボーッとテレビをみていたら、NHKでアインシュタインの話をしていた。今のデジタル環境はすべて、アインシュタインの理論で成立していると。ソーラー発電もアインシュタイ…

驚いた。なにげなく朝日ニュースターを見ていたら「視聴者の意見」というコーナーで私の投稿が要約されて出ていた。12月の始めころ「敵国条項による音楽著作権の罰則、戦時加算」について愛川欽也の「パックインジャーナル」に投稿したものだ。どうせなら番…

初もうでジプシー三日め。今日は寒川神社へ。15年くらい前にも行ったことがあったが当時は京王線も多摩センター止まりで、未だ橋本までは到達しておらず、小田急の厚木で乗り換え、未電化相模線の小汚い気動車で、終戦後の買いだし列車状態で宮山駅へ着き、…

本当は元旦に行きたかったけど、大みそかの積雪でやめた高尾山へ出かけた。しかし、同じような人がたくさんいたようで、ケーブルカーは30分待ち。いやになって引き返し高幡不動へ。ここもまた物すごい人出。浅草と同じく「待て」の交通整理にいやになって本…